エクステリアの商品は、カーポートや駐輪場、フェンス、門扉等などなど…
様々な種類に分かれております。
そのため、各メーカーの総合カタログといえば、とても分厚い事はご存知でしょうか?
(一冊が、かなり重たいのです)
今回はその中でも、テラス屋根のご紹介をさせて頂きたいと思います。
テラスといえば、何をイメージされるでしょうか?
例えば、
ベランダやバルコニーで、洗濯物を直射日光や雨から守るためのモノ
犬走りや勝手口付近に設置し、雨から身を守るためのモノ、
というような印象がありますね。
また、例えばウッドデッキの上に設置されているテラスの姿をイメージされる方もいらっしゃるかもしれません。
いずれもテラスの大きな役割です。
本記事では、テラスってどんな商品?というところから、
普及型の代表的なテラス屋根・デザイン性に特化したオシャレなテラスまで、
また、豊富なオプションのご紹介まで、させて頂きたいと思いますので、
ぜひ、お付き合い下さい。
目次
テラス屋根の特徴とは?
テラス屋根の外観

①テラスは、ポリカーボネート素材の屋根が取り付いています。
一部、波板テラスも普及しておりますが、現在は、ポリカ屋根タイプが主流です。
一般的には、建物(躯体)にビス打ちが必要(一部そうではない商品もあります)です。
ポリカーボネートは、熱可塑性プラスチックの一種。化合物名字訳基準に則った呼称はポリカルボナート。様々な製品の材料として利用されている。モノマー単位同士の接合部は、すべてカーボネート基 で構成されるため、この名が付けられた。ポリカ、PCと省略されることもある
~Wikipediaより引用~
②テラス屋根においては、
真正面から見た時の横幅が間口、横から見たときの幅を、出幅と呼称します。
間口は、関東間・メーターモジュールの2種類・奥行は尺で表記されます。
例えば、間口(関東間)1.5間×出幅4尺(実寸約1.2m) などとよびます。
③基本的に、本体を支えるために柱が設置されますが、
出幅に制限こそありますが、柱なし仕様の商品もあります。
物理的に柱が設置されない場所や、小さなスペースに屋根をかけたい場合は、
柱なし仕様が使われる事があります。
*本記事では詳しく紹介しませんが、例えば、勝手口など設置されたりします。
④標準桁・出幅移動桁(移動桁)の2種類があります。
1階に取り付ける場合は、標準桁のパターンが多いです。
移動桁仕様場合は、屋根の先端から柱を少し建物側に下げる事が出来ます。
例えば、バルコニーの設置を例に考えれば、
バルコニー笠木よりも手前に柱を設置し、屋根を笠木の目一杯、もしくは、
バルコニー部よりも、はみ出して屋根をかける事が出来ます。
(バルコニーの場合、一般的に出幅移動桁仕様が標準です)

同じサイズであっても、移動桁は、標準桁よりもお値段が少し高くなります。
⑤各メーカーごとに、オプションが豊富です。
例えば、洗濯物を干される用途の場合は、物干しセットは必要不可欠です。
テラス屋根の取り扱いメーカーを紹介
テラス屋根は、エクステリアメーカーさん各社の主力商品となります。
有名なメーカーは、
リクシル・三協立山アルミ・四国化成工業・YKKapエクステリアの4社です。
各社、普及型のテラスから、フレーム部に木調を交えたオシャレな商品までありますので、
用途や予算に合わせて、お選び頂けます。
一般グレードのテラス商品の紹介
まずは、一般的なグレードの商品のご紹介を、各メーカー別で行います。
それぞれの特徴をぜひ、チェックされてみてくださいね。
スピーネテラス(リクシル)
スピーネテラスは、リクシルの普及型テラスです。

Rタイプ/標準桁/SC色
下記、特徴です。
- 屋根形状がRタイプ/Fタイプとあります。
上の写真はRタイプです。お好みで選択可能です。 - 屋根は、ポリカーボネート板・熱線吸収ポリカーボネート板・熱線吸収アクアポリカーボネート板の3種類から選べます。
- オプションの物干しセットAは、耐荷重50kgを想定しています。
大量の洗濯物を一度に干す事が可能です。 - オプションの前面パネルや側面パネルで、目隠しパネルを設置することで、
プライバシーを守ることが可能です。
レボリューAテラス(三協立山アルミ)
レボリューテラスは、三協立山アルミの普及型テラスです。

Rタイプ/標準桁/UC色
下記、特徴です。
- 屋根形状がRタイプ/Fタイプとあります。
上の写真はRタイプです。お好みで選択可能です。 - 屋根は、ポリカーボネート板・熱線遮断ポリカーボネート板・防汚ポリカーボネート板の3種類から選べます。
- Fタイプのみ、出幅20尺(なんと約6m!)の大きなサイズがあります。
これはテラスとしては、なかなか珍しい大きな出幅を実現しています。 - オプションの前面パネルや側面パネルで、目隠しパネルを設置することで、
プライバシーを守ることが可能です - オプションにて竿掛けはもちろん、日良けのご用意もあります。

ソラリア(YKKapエクステリア)
ワンランク上のテラスのご紹介!
さて、ここまで各メーカーのよく出る普及テラス屋根について
ご紹介していきました。
ここでは、デザイン製に特化した
ワンランク上のテラス屋根をご紹介したいと思います。
シュエット(リクシル)
何やら名前から既にオシャレな感じがしますが…笑。
シュエットは、木目調の意匠が際立つデザイン製のある商品です。

シュエットの写真ファイルを下記に添付します。
(すべてリクシルHPより抜粋させて頂いております)
テラスSC(リクシル 新商品)
テラスSCは、リクシルより2019年6月に発売されたばかりの新商品です。
こちらの記事を参考にされて下さいませ。
豊富なオプションのまとめ
テラスのオプションは、竿掛けセットや日除け、前面や側面に設置するプライバシーパネル画各メーカーごとに用意されております。
ご希望の商品専用のオプション品をチェックする必要があります。
竿掛けセット
竿掛けセットは、各メーカーにより形状や耐荷重などの性能が若干変わりますが、
基本的な仕様は、ほとんど同じと考えて良いと思います。
竿掛けセットは、吊り下げ式などの種類がありますので、
今回はリクシルの製品を参考に、ご紹介させて頂きます。
前面パネル・側面スクリーン
テラスのオプションとして、プライバシーを守るために、
各メーカーにて前面パネルや側面スクリーンが用意されています。
パネルやスクリーンの高さも、プライバシーを守りたい範囲によって、
1段、2段と選べるケースが多いです。
コスト面の比較!
以上、テラス屋根の紹介を数種類、させて頂きました。
さて、お値段については一切触れておりませんが、
結局、どのメーカーさんが安いのか、気になりますよね。
ただ、この記事では定価の比較は、控えておきます。
(実際、この記事で紹介した商品の中で、定価の差はそこまで大きくありませんが)
なぜなら、施工業者さんにより、得意不得意があるからです。
このメーカーは安く出来るけれど、このメーカーの商品は、少し割高!
といったケースも多々!ありますので、施工業者さんと相談されるのが良いかと思います。
以上、今回はテラス屋根のご紹介をさせて頂きました。
まずは、施工業者さんをお決めになって、
その後で、お値段やデザイン・機能性をよく比較される事をオススメ致します!
なお、記事内で使用している画像は、全てメーカーHPよりお借りしております。
問題があれば削除致しますのでご連絡下さい。
コメント